学校法人斑鳩学園 法隆寺幼稚園

12月 園だより

12月の園長のことば

いよいよ冬がきました。園の正門近くのきんもくせいが、あっという間に花が散り、今さざんかが、ピンク色の花びらで咲き始めました。イチョウの葉も黄色くなっています。日本国内では、プール熱やインフルエンザとコロナのニュースが報じられ、毎日どきどきしながら生活する状況でもあります。

園児たちは、プランターや鉢に、チューリップの球根を植えました。これからの寒さのなか、春に花を咲かそうとパワーをたくわえていることでしょう。年長児は入学式に、年中、年少児は進級、入園式に向けて球根を育て始めました。

先生たちも園児一人ひとりの様子や成長を見ながら、日々指導いたしております。お子様の日々の成長を根気強くお楽しみになさってください。ご理解とご協力の方よろしくおねがいいたします。

園児たちは、ビッグバンへの秋の遠足、金魚スクエアでのスポーツフェスタ、警察署や奈良交通等への勤労感謝集会、斑鳩町内での野菜の収穫などいろいろな出会いや経験を積み重ねています。

どこかで「生きる力」となることを期待しています。

保護者様におかれましては、コロナ、インフルエンザ、プール熱等健康管理には十分ご留意いただきますようお願いいたします。

この1年も残すところ1ヶ月、本幼稚園教育にご理解とご協力まことにありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。どうぞよいお年を!!

来年こそはいい年となることを願って 

12月の行事予定

12月1日(金)    新入園児体験入園  

12月8、11,12、13日  個人懇談

★ 今後の行事につきまして、インフルエンザ・コロナ・プール熱等感染防止の観点から、通常どおり実施できないことをご理解いただきますようお願いいたします。

検温、手洗い、消毒等命を守る意識をお持ちいただきご協力とご理解の程よろしくお願いいたします。

 

 

☆令和6年度園児募集について

多数のご応募ありがとうございました。4月以降認定こども園への移行の手続き等でお手間を必要とする場合もございますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。不明な点等ございましたらご連絡ください。

園バスルート停車地はご相談ください。(奈良交通委託)

転居等で入園をご希望の場合はご相談ください。ご希望に添えない場合もあります。

本園は長期休業中(夏冬春)預かり保育を実施しています。

園見学も可能です。0745-74-2091

 

ぴよぴよクラスの募集は、令和6年2月に募集を予定しています。

親子で参加していただく未就園児のクラスです。水曜日に実施予定です。

幼稚園入園時優先となります。認定こども園法隆寺幼稚園4月よりスタート

【水曜日午前・午後16組ずつ】

『幼稚園へ遊びに来ませんか。』         

□□□つどいのひろば(斑鳩町在住対象) ☆はとぽっぽひろば(町外在住対象) 

12日 26日 火曜日 10時~14時

  (0 1 2 3才11ヶ月児対象)    

・つどいの広場 ……  幼稚園ホール2階にて

・はとぽっぽ広場 …… 幼稚園第二会議室にて   法隆寺郵便局より西へ1分、畑の南側の二階建の民家1階へおいで下さい。

※申し込みなしで、おひとりでもどなたでもご参加いただけます。参加費無料です。

お車の場合幼稚園駐車場・幼稚園南側駐車場をご利用ください。

★お子様や保護者様同士の交流、子育て相談等情報交換の場としてご利用下さい。

 

◇◇◇ 小規模保育所「ほうりゅうじ」「ほうりゅうじみなみ」開設 ◇◇◇

 法隆寺2丁目(三町)には「ほうりゅうじ」法隆寺南(並松)には「ほうりゅうじみなみ」に認可保育所を開設しています。

0,1,2歳児が対象です。保育内容等は同じ【定員19名】 6名の保育士か対応しています。 

詳しくは斑鳩町役場子ども福祉課か小規模保育所ほうりゅうじ ほうりゅうじみなみにお問い合わせください。

 ◇◇◇ チャイルドエデュケア ほうりゅうじ 開設 ◇◇◇

児童発達支援、放課後等デイサービス施設として認可を受けスタートいたしました。

 法隆寺郵便局の北側のお家で始まりました。詳しくは、ご相談ください。

 お子様の成長に合わせて、見守ってまいります。遠慮なくご連絡お待ちしております。

電話 0745-60-907

新入園児の保護者の皆様へ

 次年度より、認定こども園法隆寺幼稚園として運営してまいりますが、自治体から「提出物」が、でてまいる場合もございます。お手数ですが、書類等お渡しいたしましたら、必ずご覧いただき、園または各自治体へ提出願います提出先と提出期日のご確認を必ずしていただきよろしくお願いいたします。預かり保育についても無償化(就労等)になる場合があります。また、就労等変更の場合もあると思います。手続き等よろしくお願いいたします。

不明な点は、在住自治体の教育委員会総務課か子ども支援課等にお問い合わせください

 

 

バックナンバー