学校法人斑鳩学園 法隆寺幼稚園

12月の園だより

12月のことば

 今年は夏が本当に長く、秋はあっという間に過ぎてしまいいよいよ師走、冬になりました。今月は園児たちが楽しみにしているクリスマス会が園で行われます。昨年からクリスマス発表会の演目をたなばたまつり発表会で行い、クリスマス会は園内で園児たちが楽しく過ごす会に変更しました。今年のクリスマス会も昨年同様、先生たちの出し物や園児たちへのクリスマスプレゼント披露があったり、みんなで歌を歌ったりして楽しみたいと考えています。認定こども園になったので、幼児クラスと乳児クラスのお友だちといっしょに過ごすクリスマス会、園児たちだけでなく先生も楽しみにしています。

 秋の収穫体験が終わり、顔よりも大きなさつまいもや葉っぱのたくさんついた新鮮で大きな大根を収穫しました。おうちに持って帰って家族で食べていただいたかと思いますが、給食室でも調理していただき、園でもみんなで食べました。自分たちで収穫したものをいただくと格別においしかったのではないかなと思います。

 また、来年の春にむけてチューリップの球根を植えました。寒い冬を越えて春になると入学や進級のお祝いの花を咲かせてくれることでしょう。

 11月22日に幼児クラスはドリーム21へ秋の遠足にでかけました。お天気もよく、遊具で思いっきり遊び、年長児はプラネタリウムも楽しみました。早朝のお弁当作り、園バスの時間変更や帰りのバスのお迎え等ご協力いただきありがとうございました。

 11月は遠足の他にも金魚スクエアでのスポーツフェスタ、警察署や消防署、奈良交通等、働く方への勤労感謝集会、法隆寺周辺へのお散歩などいろいろな出会いや経験をしました。園児たちにとって、どこかで「生きる力」となることを期待しています。

 この1年もあと残すところ1ヶ月。本幼稚園の教育保育活動にご理解とご協力をいただき、まことにありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。どうぞよいお年を!!

12月の行事予定

12月11日 クリスマス会

12月13・16.17.18日  個人懇談(半日保育・給食なし)

12月19.20.23日 特別ダイヤ(特別ダイヤ・給食あり)

12月23日 第2学期終園式

 

★検温、手洗い、消毒等命を守る意識をお持ちいただきご協力とご理解の程よろしくお願いいたします。

☆令和7年度園児募集について

入園に際し、ご応募ありがとうございました。

10月31日に新入園児の面接・健康診断を実施いたしました。

教育内容や行事、預かり保育等、園の教育活動をご理解いただき、入園をご検討ください。

 

認定こども園制度や預かり保育など子育てに関する様々な制度があります。

ご不明点がございましたら、遠慮なくご相談ください。

園見学も可能です。

転居や本園希望の方は園までご連絡ください

                     0745-74-2091

 

ぴよぴよクラスの募集は、令和7年2月に募集を予定しています。

親子で参加していただく未就園児のクラスです。

幼稚園入園時優先となります。

詳細につきましては、ホームページ等で後日お知らせいたします。

『幼稚園へ遊びに来ませんか。』

□□□さくらんぼひろば 

3日 10日 17日  火曜日 10時~14時

  (0 1 2 3才11ヶ月児対象) 

 24日は お休みです。   

・さくらんぼ広場 …… 幼稚園給食室よこの教室

※申し込み不要で、おひとりでもどなたでもご参加いただけます。参加費無料です。

お車の場合幼稚園駐車場・幼稚園南側駐車場をご利用ください。

★お子様や保護者様同士の交流、子育て相談等情報交換の場としてご利用下さい。

◇◇◇ 小規模保育所「ほうりゅうじみなみ」開設 ◇◇◇

 令和4年4月から 法隆寺南(並松)に新規認可保育所を開設しています。

0,1,2歳児が対象です。保育内容等は定員19名  

詳しくは斑鳩町役場子ども福祉課か 認定こども園法隆寺幼稚園または 小規模保育所ほうりゅうじみなみにお問い合わせください。

◇◇◇ チャイルドエデュケアほうりゅうじを開設 ◇◇◇

児童発達支援・放課後等デイサービス

大きな可能性をもって成長していくお子さまを見守り 各分野の専門家がチームとなって支援しています。

詳しくは0745-60-9074へお問い合わせください

新入園の保護者の皆様へ

今年度より、認定こども園法隆寺幼稚園として運営してまいりますが、自治体から「提出物」が、でてまいる場合もございます。お手数ですが、書類等お渡しいたしましたら、必ずご覧いただき、園または各自治体へ提出願います。提出先と提出期日のご確認を必ずしていただきよろしくお願いいたします。預かり保育についても無償化(就労等)になる場合があります。また、就労等変更の場合もあると思います。手続き等よろしくお願いいたします。

不明な点は、在住自治体の教育委員会総務課か子ども支援課等にお問い合わせください。

バックナンバー