楽しい園生活

子ども達は、体を動かして遊ぶことが大好きです。外でたくさん体を使って遊べるように時間をとってあります。自然とのかかわりを大切にし、園庭には、たくさんの木や花が植えてあります。又 外宮さんや公園などに季節を通じて出かけています。主に年齢別のクラスで活動しますが、異年齢児が関わり合えるようにも工夫しています。

8:00~

早朝預かり保育

ぼくたちのおうち、
すてきでしょ!
今日は転がしドッチボール。楽しいな♪
鬼ごっこやゴム跳び、なわとび、鉄棒、とび箱マットなど、体力づくりに励んでいます。
8:30~

登園、外遊び

10:00

体操、運動遊び

カバンを置いたらすぐ外へ飛び出し、鬼ごっこやシャボン玉あそび、色水あそびをしています。
いちについて、よーいどん!
かけっこもがんばるぞ!
「泥んこあそび大好き♪」
10:30~

年齢別クラス活動

・造形あそび・リトミック
・運動あそび・言葉あそび
・食育等

12:00~

昼食、外遊び

年長さんは自分たちで配膳をします「このくらいですか?はい、どうぞ」
「お姉さん、お兄さんってすごいな・・。そうやってするのか・・。」
今日は英語専門講師の
ABCクラスです。
「上手に発音できるよ!」
14:00~

異年齢の縦割りや 合同クラス活動

異年齢で制作あそびやゲーム、自然あそびなどをして過ごします。

15:00~

降園

みんな静かに絵本や紙芝居を見たり、歌をうたったりします。
保護者にその日のお子さんの様子を伝えたり、相談を受けたりします。
みんな仲良し♪
今日もいっぱいあそんだね♪
18:00まで

延長保育

働いている家庭のお子さんだけでなく、「もっと園であそびたい!!」そんな子ども達もたくさんいます。

 仕出し弁当ではなく、小学校給食のようにお鍋や保温容器で園に届き、教師がお子さん一人ひとりの食べ具合によって盛り分けます。2歳児は、刻み食も対応しており小さなお子さんでも食べやすいです。手作りで、まさにお母さんの味です。
ごはんとおかず3品が基本ですが、時にはうどんやいなりずし、丼物もあり、子ども達も喜んでいます。温かいまま食べられるので、特に冬場にはうれしい事です。
 また、月単位で給食の感想や子ども達の食べ具合を業者さんに伝え、味付けやメニューの工夫をして頂くなど、連携に努めています。

<給食業者 キャリオンさんから・・・>
 お子さんにとって食育は、大切な教育です。
毎日の事だけに、安心で安全な食事に心を配っています。
薄味で、素材の味を感じる事のできるように心がけています。
 核家族化が進み、なかなか煮物まで作る時間のないご家庭も多いかと思います。
ですので、煮物や焼き魚などを、和食を中心とした献立を基本としています。
 また近年、アレルギーのお子さんも多くなってきていますので、他のお子さんと一緒の給食を食べて頂けるように、できるだけ対応させて頂いています。
 弊社スタッフも皆、子育て世代、子育て卒業世代の主婦です。
わが子に作るように愛情を込めて、給食を作らせて頂いております。